洗濯機が壊れた!そして、新しい設備投資の決意
先週の土曜日の朝、ついに洗濯機が壊れました。
洗濯はできるけれど、乾燥が進まない。エラーコードが表示され、何度試しても途中で止まってしまうのです。
実は、このエラーコードは以前から時々出ていました。でも何度かトライすれば動いてくれていたので、だましだまし使っていました。しかし、今回は何度試しても動かず、ついに限界を迎えたようです。
修理か?買い替えか?
レッスン後にエラーコードを調べたところ、修理代は約6万円ほどかかるとのこと。しかし、すでに6年ほど使っているので、修理しても長持ちしない可能性が高い。それならば、新しいものを買おうと決意しました。
教室業にとって、乾燥機能は必須!
お菓子教室では、レッスンごとに多くのタオルを使います。
- 濡れふきん(私と生徒さんの人数分)
- 器具を拭くタオル(1回のレッスンで最大8枚)
そのため、乾燥機能はとても重要。いま使っているドラム式洗濯乾燥機は、以前父に買ってもらったものでした。人に買ってもらうとなると、相場より安いものを選びがちになります。
結果、早い段階で乾燥機能が低下し、何度も回さなければならず、時間がかかるのがストレスでした。レッスンが毎日あったり、1日2回のレッスンが続くと、タオルが足りなくなることも。
そこで今回は、値段にこだわらず、質のいいものを選ぶことにしました。
新しい洗濯機を購入!
幸い、家の近くにヤマダ電機があり、おすすめされた PanasonicのNA-LX113DL を購入。
でも、新しい洗濯機が届くまでの間はコインランドリー通いの日々です。
コインランドリー通いの日々
最近は雨が多く、車を持っていない私は雨が止むのを待って、自転車のかごに大量の洗濯物を詰めて乾燥機へ。
コインランドリーのガス乾燥機の性能は本当に素晴らしいですね。「あれが欲しい!」と本気で思ってしまいました(笑)。
そして今日は雪。さすがに諦めようと思っていたら、母から「乾燥機かけに行ってあげようか?」という神LINEが。すぐに洗濯を回しました。
設備投資の大切さを実感
今回の洗濯機の買い替えを通じて、改めて 設備投資の重要性 を実感しました。教室を円滑に運営するためには、質の良い設備が不可欠。
そこで、以前から考えていた生徒さんの作業台の改善にも本格的に取り組もうと思います。
生徒さんの作業台も新しくしたい
今はダイニングテーブルを作業台として使っていますが、少し低めなのが気になります。座って食事をするにはちょうど良い高さですが、作業台としては少し使いづらい。
- 市販の作業台をいくつかチェックしたが、納得のいくものがない
- やはりオーダーメイドするしかない?
- どんなものが使いやすいか、生徒さんの意見も聞いてみたい
さらに、作業台の高さを変えると、それに合わせた椅子も必要になります。どこまで設備投資をするか、しっかり考えないといけませんね。
アトリエを持つという選択肢
いっそ、専用のアトリエを持つのがベストかも?
今のスペースでは限界も感じていますし、もし理想的な場所が見つかれば、一気に解決するかもしれません。
今年はメンテナンスの年にしようと思っています。洗濯機の買い替えをきっかけに、より快適な教室環境を整えていくつもりです。
「アトリエにぴったりな物件情報、お待ちしています!」(笑)
コメント