わたし流・マイルのため方。JALカード生活で年3回タダ旅!

はじめに|マイルをためると旅がもっとお得に

マイルをためると、家計を大きく変えずに旅費をぐっとへらせます。
わたしはJALマイルをためて、年に2〜3回、国内線の特典航空券をタダで使っています。

この記事では、JALカードを中心にしたマイルのため方を、わたしの体験を交えて紹介します。


JALマイルのため方は色々

マイルのため方はいろいろありますが、まず思いつくのは「フライトマイル」。
JAL便に乗るとたまるマイルです。

JALは「ワンワールドアライアンス」というグループに入っています。
なので、同じグループの別の会社を使った時もマイルがたまります。

ワンワールドアライアンスの例

  • JAL

  • アメリカン航空

  • ブリティッシュエアウェイズ

  • キャセイパシフィック航空

  • カンタス航空 など


他のアライアンスもチェック

ちなみに、他にも航空会社のグループがあります。

スターアライアンス

  • ANA

  • エアカナダ

  • スイス航空

  • ユナイテッド航空

  • シンガポール航空 など

友人はANAマイルをためていて、グアムへ行くときユナイテッド航空の特典航空券を使っていました。

スカイチーム

  • エールフランス

  • 大韓航空

  • KLMオランダ航空

  • チャイナエアライン など


特典航空券を使うときの注意

特典航空券を使った時は、マイルはたまりません。

わたしは国内線はほとんど特典航空券を使っているので、フライトマイルはあまりたまりません。
国際線利用のときにたまることが多いです。

フライトマイルは搭乗クラスやカードのステイタスで、たまる率が変わります。


いちばんたまるのは「ショッピングマイル」

実は、わたしがいちばんマイルをためているのは「ショッピングマイル」です。

JALカードを使って買い物をすると、マイルがたまります。
年会費プラス4950円を支払うと、ショッピングマイルが2倍になる特典も。
これは本当におすすめです。


JALカードで支払いをまとめる

わたしは仕事もプライベートも、できるものはすべてJALカードで支払い。
光熱費、保険料、通信費、日用品など、全部JALカードにまとめています。

「口座引き落とししかない水道代も、クレジットにしたいくらいです(笑)」。

毎月の支払いをただまとめるだけで、マイルがコツコツたまります。


投信マイレージでもマイルがたまる

次におすすめなのが「SBI証券の投信マイレージ」。
わたしは新NISA口座をSBI証券で開設しています。

積立をしていると、投信マイレージで毎月JALマイルがたまります。
「投資は怖い」という方もいますが、つみたてNISAなら少額からコツコツ。
将来のためにも、マイルのためにもおすすめです。


最近はじめた「JALモバイル」

そして、最近はじめたのが「JALモバイル」。
これ、本当にお得なんです。

「どこかにマイル」というサービスは、通常往復7000マイルですが、JALモバイル会員なら1500マイルで旅行できます(ただし年1回)。

さらに、フライト時のボーナスマイルもあります。
わたしはこのサービスを見つけてすぐに申し込み、母にも教えました。


他にも「JALでんき」など色々

他にもJALには、生活でマイルをためられるサービスが色々。

  • JALでんき
    毎月の電気代でマイルがたまります。
    1年継続で1000マイルプレゼントなども。

わたしも申し込みたかったのですが、マンションが一括契約で、他社へ変更できず断念しました(泣)。

  • JAL保険

  • JALPAY

など、ほかにもサービスがたくさんあります。


まとめ|わたしのマイル生活

とにかくJALカードで支払えるものは、小さいものでも全部JALカード!
光熱費、保険料、日用品、通信費、投信積立など、生活費を変えずにマイルをためています。

この生活で、フライトマイルやボーナスマイルを合わせて
わたしと娘、二人分の国内線特典航空券を年に2〜3回使えています。

たとえば石垣島への往復2人分を買うと、10万円くらいかかることもあります。
それを年に3回分使えたら、約30万円分。
本当に助かります!


おわりに|これからもマイル生活を楽しもう

少しの工夫で、旅がもっと身近に、お得になります。
これからも新しいため方を見つけたら、またお話ししますね。

一緒にマイル生活を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました