フォレノワールを広めたい会

お知らせ

フォレノワールを広めたい!会長のつぶやき

何年も前から、私は「フォレノワールを日本に広めたい会の会長」です。もちろん自称ですが(笑)それくらい、このケーキには思いがあるんです。

フランスでは定番のケーキ

私はパリで2件、エペルネーで1件のパティスリーで働きました。そのすべてのお店でフォレノワールは売っていました。
瓶や缶のチェリーを使えば一年中作れるため、季節を問わず登場する定番ケーキ。

伝統的なタイプから、ムースで仕上げた今風のタイプまで、さまざまなフォレノワールを見てきました。

プチパティシエ講座でも大人気!

6月のプチパティシエ講座では、私がパリで2件目に働いたお店のレシピを元にした、伝統スタイルのフォレノワールを作ります。

小さなお店でしたが、たくさんの種類のケーキがあり、私はその中でフォレノワールを担当していました。
シェフがいちばん好きなケーキだったので、毎回とても厳しくチェックされていて、ドキドキしながら作っていました。

それだけに、私にとっても特別なケーキなんです。

日本ではまだまだ知られていない?

生徒さんに聞くと、「フォレノワールを知らない」「名前は聞いたことがあるけど、食べたことがない」という方が多いんです。

フランス菓子が日本にもだいぶ広まってきたように見えて、実は本当においしい本場の味は、まだまだ知られていないと感じます。

でも、フォレノワールを食べると、みなさん感動されます。
「今まで食べた中でいちばん好き!」と声をそろえる生徒さんも多いんです。

ネット販売でも大人気でした

以前、カップタイプのフォレノワールをネット販売していた時も、リピーターがとても多くて。
今でもインスタのDMで「今年はいつ販売しますか?」とお問い合わせをいただくこともあります。

それだけ、**「食べれば気に入る」「他では手に入らない」**ケーキなんです。

フォレノワールってどんなケーキ?

「Forêt Noire(フォレ・ノワール)」はフランス語で「黒い森」という意味。

チェリーとチョコレートを使った、しっとりした黒っぽいケーキです。

日本でさくらんぼというと🍒のイメージですが、フォレノワールで使うのは「アメリカンチェリー」系。
ヨーロッパでもこれが主流で、黒に近いエンジ色の実を使います。

こだわりポイント5つ

私のフォレノワールには、こんな5つのこだわりがあります。


① 自家製チェリーコンポート

缶や瓶は使いません。
フレッシュチェリーを軽く煮て、シャキッとした食感を残したまま仕上げます。
一度食べたら忘れられないおいしさ!


② ふわふわジェノワーズショコラ

卵をしっかり泡立てて、日本のショートケーキのようなふんわり生地に。
ココアが入るぶん、泡が消えやすいので注意が必要。しっかり立てて焼きます。


③ さっぱりチョコクリーム

ブラックチョコを使いますが、カカオは高すぎないものを使用。
チョコの香りを残しつつ、重くなりすぎない軽い口あたりに仕上げます。


④ アンビバージュ(シロップ)

生地にしみ込ませるシロップには、自家製チェリーの煮汁も使います。
ゼリーにしたり、炭酸で割ってもおいしい万能シロップです。


⑤ 手作りチョココポー

飾りのチョコは、自分で削ります。
市販のものは機械で削っているからか均一すぎてかわいくない…。
手で削ると、不揃いでとてもかわいいです。

削り方も教えています。


作ってほしい!でも、まずは食べてみてほしい!

このフォレノワール、講座で作ることももちろんおすすめですが……
まずは食べてみてください。

「フォレノワールって、こんなにおいしかったんだ!」
そんな声がたくさん届いています。


💡まとめ

  • フランスでは定番、日本ではまだレア

  • フレッシュチェリーや手作りにこだわりあり

  • 一度食べたら忘れられない感動の味


フォレノワール、あなたも会員になりませんか?(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました